エコカラットプラスのことが
よく分かる機能ムービー
湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥している時は湿気を放出。エコカラットプラスは、すぐれた調湿性能で快適な湿度を保とうとします。その効果は珪藻土の約6倍、調湿壁紙の25倍以上もあるんです。だから結露を抑え、カビやダニの繁殖の抑制も期待できる。洗濯物の部屋干しにも、おすすめです。
トイレ、生ゴミ、たばこ、ペット。ふだんの暮らしには、気になるにおいがたくさんある。エコカラットプラスはそれらにおいの原因となる成分を吸着。珪藻土や壁紙より短時間ですっきり脱臭します。複数のにおいの成分が混ざった「複合臭」にも効果を発揮。住まいのさまざまな場所で活躍します。
体の小さな子どもは空気環境の影響を受けやすいと言われています。高濃度になると、めまい・倦怠感などを起こすと言われているホルムアルデヒドやトルエンなど、空気中に漂うそれらの有害物質をエコカラットは吸着し、低減します。
従来の調湿建材ではむずかしかった、水拭き掃除ができるのが特長。簡単にキレイがつづきます。水はねを気にせず使えるので、水まわりにも採用できます。泥よごれ、皮脂よごれ、コーヒー染み、たばこのヤニなどの頑固なよごれは洗剤を使えばきれいに落とせます。
エコカラットプラスが進化を続けているのは、
しっかりとした技術があるからこそです。
そのレシピは伝統と最新の融合。
スパイスは「住まいの悩みをなくしたい」という
LIXIL起業当時からの変わらぬ想い。
できあがったのは、
なんとも頼もしいエコカラットプラスです。
エコカラットプラスのルーツは、
日本の気候と相性のよい伝統工法「土壁」にあります。
土壁の素材をヒントに、LIXILが長年の研究で
培ってきた焼きものの技術を融合することで、
エコカラットプラスいまも進化し続けています。
またゼロエネルギーで活躍するので、環境にも人にもやさしい建材です。
エコカラットプラスには、空気を吸放出する孔(あな)があります。
そのサイズは、湿気やにおいの吸着に最適な
1ナノメートル(1mmの百万分の1)。
目には見えない世界で追求された技術です。
孔数も豊富なため、珪藻土と比べても非常に優れた
空気洗浄力を発揮することができます。
「調湿建材」
(一社)日本建材・住宅設備産業協会より登録を取得しています。
「レッド・ドット賞」
ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンター主催の国際的なデザイン賞「レッド・ドット賞」において、最優秀デザイン賞である「ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」を受賞しています。
「室内空気中の揮発性有機化合物低減技術(建材)」
ホルムアルデヒドの低減効果について(一財)日本建築センターより審査証明を取得しています。
審査証明番号 BCJ-審査証明-232